相続遺言TOP 横浜市緑区 行政書士ざいもと法務事務所

神奈川県横浜市緑区行政書士ざいもと法務事務所 在留許可ビザ申請、会社設立支援、各種許認可申請、相続・遺言支援、内容証明、離婚弁護士紹介、企業講師による不動法務相談等、相談無料です クレジットカード分割払可 横浜市緑区・青葉区・都筑区、町田市・川崎市・相模原市対応 運営:神奈川県横浜市緑区長津田町4123-8 行政書士ざいもと法務事務所

印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |


横浜行政書士ざいもと法務事務所 Last Updated 2012-02-29

Succession & will : 相続遺言業務

横浜緑区行政書士 遺言相続1.JPG遺産分割協議書業務
 亡くなった方が遺言を残していない場合には、相続人全員で遺産分割協議を行い、遺産分割協議書を作成する必要があります。一般的には、四十九日の法要や年始等に相続人が集まった時に協議を行う例が多いです。

LinkIcon遺産分割協議書 詳細

横浜市緑区行政書士 遺言.JPG自筆証書遺言作成業務
 自筆証書遺言とは、遺言者が自分で全文を書き、日付と氏名を署名して押印するものです。証人が不要で、遺言書を作ったことを秘密にしたまま手軽に作成できるというメリットがあります。特別な費用もかかりません。

LinkIcon自筆証書遺言作成 詳細

横浜市行政書士 内容証明.JPG公正証書遺言作成業務
 公証役場で証人2人以上の立ち会いのもとに、遺言者が遺言事項を口述して、公証人が作成します。遺言書は、公証役場に保管されるので、紛失・変造の危険性がほとんどありません。

LinkIcon公正証書遺言作成 詳細

横浜市行政書士 相続7.JPG遺言執行者受託業務

遺言があるからと言って、現実に遺言通りに遺産分割が行われる保障はありません。この点、遺言執行者は遺言どおりに遺産が分割されるように職務を行う権限と義務を持った者をいい、遺言の効力を担保する者となります。

LinkIcon遺言執行者受託 詳細

相続遺言支援Q&A:TOPメニューへ

横浜市緑区行政書士 相続遺言.JPG

相続遺言支援Q&A TOPメニューへ

相続に関して、よくあるご質問に、事例式でおこたえしております。下記リンクの「相続遺言Q&A TOP」よりお入り下さい。

LinkIcon相続遺言Q&A TOP

相続Q&A : よくあるご質問

横浜市緑区行政書士 相続遺言4.JPG


法定相続人と相続分
民法により、法定相続人になれる者と相続額については、定められています。配偶者に加えて子供達から順に相続を受けます。

LinkIcon法定相続分 詳細

横浜市緑区行政書士 相続9.JPG


相続税と基礎控除
遺産相続で相続税が課税されるのは相続発生件数全体の5%程度にすぎないのです。これは相続税には基礎控除がある為です。

LinkIcon相続基礎控除

横浜市行政書士 相続7.JPG


相続に必要な手続
すべてを相続する場合には何の手続きも必要ありません。但し多額の借金がある場合、放棄等の手続きを取る必要があります。

LinkIcon相続の手続 詳細

横浜市行政書士 相続5.JPG


内縁は相続人でない
内縁とは夫婦としての実質があるが、婚姻届を出していない夫婦のことを言い、原則として相続を受けることは出来ません。

LinkIcon内縁と相続 詳細

遺言Q&A : よくあるご質問

横浜市緑区行政書士 遺言相続3.JPG


遺言の種類
民法により、普通、遺言をする時には「自筆証書遺言」「秘密証書遺言」「公正証書遺言」の3つの選択肢が与えられています。

LinkIcon遺言の種類 詳細

横浜市緑区行政書士 遺言.JPG


自筆証書と公正証書
遺言は、自筆証書と公正証書のどちらかが選ばれるケースがほとんどです。では、どちらの遺言の方法が安心なのでしょうか?

LinkIcon自筆と公正証書

横浜市行政書士 内容証明.JPG


遺言に書く内容
遺言とは最後の意思を残すことです。よって、方式を守れば何を書いても良いです。ただし、無意味にしな為にこれは書きます。

LinkIcon遺言の内容 詳細




行政書士ざいもと法務事務所

横浜市緑区行政書士

〒226-0026 神奈川県横浜市緑区長津田町4123-8 行政書士ざいもと法務事務所 (Email) info@ehoumu.net
(℡) 045-982-7010 
業務地域:横浜市緑区 青葉区 都筑区 旭区 瀬谷区 川崎 町田 大和 相模原 他、神奈川県 東京都 千葉県 関東近郊

代表 材本 好史
ITコンサルタント ファイナンシャルプランナ システムアナリスト 個人情報保護士 神奈川県行政書士会 登録番号05090462号 入管申請取次行政書士 家庭裁判所指定:後見人候補者 中央大学法学部法律学科卒業
現在、大学・資格試験専門学校等において講師を兼任